前回は、1つずつ確実に 苦手を克服して、

階段を上るように、目標の英語力に近づいていこう、

というお話をしました。

(読んでない方は、こちらから ⇒ 英語教材の選び方と勉強法

 

このとき、必ず守ってほしいことがあります。

それは、

正しい学習方法正しい順で進める

ということ

 

まずは基礎固めをしっかりして

それから、

英語力を伸ばすための正しいトレーニングをすれば、

英語力は必ず伸びます!

 

正しいトレーニング方法は、

たくさんの別記事で詳しく説明しているので、

今回は、順番についてお話ししますね。

 

さきほど、まずは基礎固めと言いましたが、

最初にやって欲しい基礎固めは、

「文法」「発音・リズム」です。

 

驚いた人もいるかもしれませんね。

日本では、「文法重視の学校教育のせいで英語力が伸びない」

なんて批判があって、文法が悪者みたいな扱いをされてますもんね。

 

また、発音も、学校では教えてくれません。

これは、英語を教えている先生の中に、

音韻論(英語発音)について学んできた人が

ほとんどいないことも原因だと思います。

実際、私が中学1年のときの英語の先生は、

カタカナ英語をしゃべるおじさんでした(笑)

発音については別記事で書いているので、

(⇒ 英語の発音って大事なの?

今回は、「文法」についてお話します。

 

さっきも触れましたが、

日本では文法中心の学校教育が批判されがちですが、

果たして日本人が諸外国に比べて英語力が低いのは、

本当にそれが原因でしょうか?

 

私は、学歴も英語力も様々な人たちに

英語を教えてきましたが、1つ気づいたことがあります。

 

それは・・

学生時代に英語の文法をしっかり勉強してきた人は、

たとえ、レッスンスタート時には英語を全く忘れていたとしても、

英語の吸収が早いんです。

 

これは、頭の良しあしとか学歴とかではなく、

文法を知っているかどうかで変わってくるのです。

 

同じ有名難関私立大卒業の人でも、

きちんと大学受験を経験して、

しっかりと文法を覚えた人たちと、

小学校や中学校からのストレート進学で、

受験を経験していない人たちとでは、

知っている文法知識が全く違います。

大学入試を乗り切るには、

文法を徹底的に叩き込みますからね。

受験経験組も、

「もう文法は忘れちゃいました」なんて言っているんですが、

実際に、スピーキングやリスニングのトレーニングを始めてみると、

伸びるスピードが、

明らかに、受験未経験組に比べて、早いのです。

そして、無意識にでも文法的に正しい英語を話します

もちろん、文法を理解しているので、

リスニングでも有利です。

聞き取った英語の意味を正確に理解します。

 

受験未経験組は、文法を知らないので、

どう英文を組み立てればよいのかわからず、

知っている単語を並べてみたり。

リスニングも、聞き取れた単語から意味を推測するので、

全く違う意味に解釈したりすることが頻発します。

 

日本人が諸外国に比べて、英語が苦手な原因は、

文法重視の教育だからではありません。

 

例えば、ヨーロッパの言語と日本語と、

どちらが英語に近いと思いますか?

ヨーロッパ言語の文字や発音を考えれば、

明らかですよね。

ヨーロッパ言語はアルファベットだし、

発音も英語に似ています。

文法や語順も英語に近いものです。

 

じゃ、日本語は??

文字は全く違うし、語順も違う。

発音においては、

発声や口の動かし方もリズムも、

なにもかも全く違うのです。

 

日本人は、

英語学習に圧倒的に不利なのです。

そう。

日本の教育とか、日本人の知的レベルの問題ではありません。

日本人が英語が苦手なのは、

仕方のないことなのです。

そう。

あなたが英語は難しいなぁと思うのも当たり前です!

あなたは、何も悪くありません。

ちなみに、英語とは全く異なる言語グループなので、

韓国人も英語学習には苦労していますよ ^^

 

話は変わって・・

「英語を話すのに文法は必要ない」

という意見もありますよね?

英語ネイティブは、

文法を知らないのに英語を話せているのだから、

私たちも文法を知らなくても話せるはずだ、

という主張です。

 

あなたはどう思いますか?

 

実際、丸暗記すれば使える英語のフレーズはたくさんあります。

「Nice to meet you.」 とかね。

でも、丸暗記したフレーズが使えるのは、

限られた場面だけですよね。

自分の考えを英語で言うとか、

長い会話になってくると、

覚えたフレーズで乗り切るのは無理です。

よくある、会話が続かなくて、変な間が空いて苦笑い・・

みたいな状態になります。

 

外国人と会話を楽しむには、

頭の中にある、

自分が言いたいと思っていることのイメージを、

文法的に正しい語順にして英文をつくる必要があります。

 

また、「文法が正しくなくても単語を並べれば通じる」

と思っている人もいますが、

これだと自分の言いたいことが正しく伝わらなかったり、

間違って解釈されたり、

信用されなかったり・・といいことありません。

 

ちなみに、英語ネイティブが文法を知らない、

というのは誤解です。

私たちが小学校の時に国語の授業で、作文を書いて、

文法的に間違っていたら先生から訂正されたり、

「てにをは」の使い方を学んだのと同じように、

外国人も子供の時に英文法を学んでいます。

(もちろん私たちのように、「現在完了の継続用法」のような、

文法用語で学んでいるわけではありませんが・・)

実際彼らは、文法を意識しないで話したり聞いたりしていますが、

英語の環境でずっと英語を使っているので、

文法のルールはきちっと頭の中に入っているのです。

 

英語力を上げるには、まずは文法の基礎が必要です。

でもだからといって、

文法オタクになる必要はありませんよ。

まずは、会話に必要な文法である、

「中学レベルの文法 + 仮定法」

をさらっと復習すれば大丈夫です。

それ以上のレベルは、もっと英語力が上がってから、

知識を足していけば十分です。

 

そして、文法の復習は、

あまり時間をかけ過ぎないでください。

文法の復習は、あなたの英語力の土台作りであって、

本当に大事なのは、

その後の、リスニングやスピーキングのトレーニングです。

 

できれば、数か月で。

長くても6か月以内に終わらせてください。

 

まずはさらっと、すべての文法知識を頭に入れる感じです。

さらっとでいいです。

あとは、勉強中、わからない構文がでてきたら、

もう一度文法のテキストの該当箇所を開いて理解する、

という形にしましょう

 

そして、文法学習でもう一つ注意して欲しいのが・・

学校英語のように書いて覚えるのはやめてください

受験の場合は、文章を書くことが大事ですが、

社会人の場合は、話すこと聞くことがメインですよね。

書いて覚えるのではなく、

出てきた例文を必ず声に出して読んでみてください。

英語を口から発することに慣れるためにも、

例文は必ず発音する、を徹底してくださいね。

そのため、

文法のテキストはCD付きのものを選んでください。

最後に単語について。

単語は、わからないものが出てきた時に

調べてその都度覚えていくやり方でも大丈夫です。

でも、もしも文法の勉強を進めていく中で、

「分からない単語が多すぎて進まない・・」

という状態だった場合は、

市販の単語帳や、アプリなどを使って単語を覚えることも

並行してやってくださいね。

英単語の覚え方は、

こちらの記事を参考にしてみてください。

英単語の効果的な覚え方

まずは、基礎固めを頑張ってくださいね(*’▽’)

★★期間限定で小冊子を無料プレゼントしています★★
中一で英語に出会ってからどうやって、TOEIC985の英語力を身に付けたのかを時系列で書いています。
もしかったら受け取ってください♪