英単語を覚えるのって、大変ですよね・・
苦労して覚えたのに、数日後に見たら、
「あれ・・?なんだっけ・・?」って、
すっかり記憶から消えていた・・((+_+))
なんてことも・・
「自分って、記憶力悪いなぁ・・」なんて思っていませんか?
でもそんなことはありません!
英単語を覚えるのが得意だって人に、
私は今まで会ったことがありませんから ^^
じゃ、どうすれば覚えられるのか。
それは、「繰り返し」です。
1回覚えたつもりでも、もう一度見返すと忘れていた。
それは当たり前のこと。
もう一度覚えるんです。
2回目に覚えたときは、1回目に覚えたときよりも、
記憶に定着しやいはず。
そして、2回目よりも3回目。3回目よりも4回目。
完璧に覚えよう!なんて気合を入れないで、気楽にいきましょう ^^
次に、どうやって覚えるのかについて。
中高生のときって、書いて覚えてませんでした?
だって、単語テストでは書かされるから。
正しいスペルで書けるかどうかが問題でしたよね。
でも、大人になってからはどうですか?
英語で会話をするとき、英文メールを打つとき、
TOEIC の問題を解くとき・・
TOEIC では、書く必要はないですね。
聴いてわかるかどうか、
スペルを見て意味が分かるかどうか、ですね。
英会話では、英単語を聴いてわかるかどうかと、
自分で発せられるかどうか。
メールの場合は、スペルチェック機能もあるし、
調べられるので、なんとかなりますね ^^
というわけで、
大事なのは・・
「聴いてわかる」
「スペルを見てわかる」
「英語で言える」です。
・・てことは・・
書いて覚える必要はなさそうです。
じゃ、どうするべき・・?
答えは、まず、聴くべきです。
スペルを見ればわかるけど、
聴くとわからないって単語ありませんか?
思ってた発音と違うこともありますよね。
自分で発話するにも、単語の発音は大事です。
そんなことを踏まえて、
私がお勧めする単語の覚え方は・・
CD など、音声付きの単語帳を使う。
音声を聴きながら、単語帳を見る。
自分でも発音する。
一度で完璧に覚えようとしないで、何周もする。
電車の中や歩いてるときは、
音声を聴いて、頭の中で意味を考えたり、
スペルをなんとなく思い出したり、復習をする。
そして、単語の意味は、
日本語を覚えるというよりも、
その単語からイメージできる状況を、
思い浮かべるのがお勧めです。
この方が、記憶に残りやすいし、
いちいち日本語に訳す癖から逃れるのを助けてくれます。
google とかでその単語を画像検索すると、
イメージ画像が出てくるので、使ってみてください。
あと、自分のレベルと目的に合った単語帳を選ぶようにしてくださいね。
TOEIC 対策なら、TOEIC 対策用。
単語帳にもレベルがあるので、
まずは簡単なものから始めてくださいね ^^
私が初心者の方にお勧めしている単語帳はこちら⇓⇓です。
文章を通して単語を覚えていくので、
使い方も自然とマスターできます。
速読速聴・英単語 Basic 2400 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ)