英語の勉強、
勉強方法や、使う教材も大事だけど、
それ以上に大事なことがあります。
それは・・
続くかどうか
いくら素晴らしい教材で、
効果的な学習方法で勉強しても、
3日坊主じゃ身に付きませんよね。
教材を選ぶときは、
「続けられそうかどうか?」
とういう観点から考えるのも大事。
英語学習って、
机に座って、集中して何時間もやらなきゃいけない、
って思ってる人もいるかな?
でも、そんなに難しく考えなくても、大丈夫!
すきま時間に少しずつでも、毎日英語に触れていたら、
それは、立派な英語学習です ^^
では、今回は、すきま時間の有効活用について。
まず大事なのは、
すきま時間のパターンごとに、
なにをするのか?
を事前に決めておくこと。
その都度、
「今日は、なにをしようかなぁ」って考えていたら、
その時間がもったいないですよね。
どういうことか、例を挙げて、具体的に説明しますね。
例えば、パターンは・・5つ。
① 歩いているとき (駅から家まで歩く、電車の乗り換えで歩くなど)
② 立っているとき (電車の中、電車やバスを待つ間、待ち合わせなど)
③ 座っているとき (電車で座れた時など)
④ 家にいるとき
⑤ 車の運転中
そして、それぞれ、何をするのかも決めておきます。
例えば、
① の「歩いているとき」
⇒ 歩いているときは、何も見ないで、
耳で英語を聴くようにします
音声は、必ず、
もう勉強済みで意味がわかっているものにしてくださいね
意味が分かっていない英語を聴き流しても、効果は薄いです
また、単語帳についているCDを聞いて、
単語を覚えるのもお勧めです ^^
周りに人がいなければ、シャドーイングしてもいいですね。
私も、駅から家まで歩くとき、周りに人がいないときは、
シャドーイングしてました ^^
② 電車の中など立っているとき
⇒ 歩かなくていいので、耳だけでなく、目も使えます。
でも、ノートや本を広げるのは厳しい・・
でも、スマホなら見れますよね ^^
例えば、スマホのアプリで、単語を覚えたり。
③ 電車の中など座っているとき
⇒ 座れたら、上の2つのシチュエーションよりも、
できることは広がりますよね。
本やノートも広げられるので、
単語帳を広げながら付属のCDを聞いて単語を覚えたり、
文法の本を広げて勉強したり、自分でつくったノートを見返したり。
ダイアログをスラッシュリーディングしながらしっかりと意味を理解したり。
本でスクリプトを見ながら、イヤホンで音声を聴くこともできますね ^^
④ 家にいるとき
家だったら、なんでもできますね ^^
他ではできない、スピーキング練習ができます。
リピーティングやシャドーイングをしっかりとやりましょう。
こんな感じで、あなたの生活スタイルに合わせて、
考えてみてください。
①から④になるにつれて、できることが広がるので、
③のときは、①②では、できないことやるっていうのが
お勧めです。
私も、歩いているときと電車で立っているときは、リスニングを。
座れた時は、英字新聞などを読むって決めていました。
あと、車通勤の人もいるかな?
私の友達は、車の中で、大きめの音量で音楽をかけて、
一緒に大声で歌うのがストレス解消法だって言ってました(笑)
それを応用して・・
英語音声をかけて、シャドーイングするのもいいんじゃないかな?
もちろん、勉強済みで意味が分かっている音声を使って。
あんまり英語に集中しちゃうと危ないのかな? (私は車運転しないからわからないのです・・)
ま、こんな感じで、それぞれのパターンごとにやることを決めておく。
すきま時間を上手に使って、英語学習を生活に定着させましょう(*^^)v
★★期間限定で小冊子を無料プレゼントしています★★
中一で英語に出会ってからどうやって、TOEIC985の英語力を身に付けたのかを時系列で書いています。
もしかったら受け取ってください♪