ご無沙汰してしましました (*ノωノ)
同窓会で実家に帰ったついでに、
1週間、旅行に行ってきました♪
鳥取砂丘や、倉敷、温泉などなど ^^
旅行中も更新するつもりで、PC 持って行ったけど・・
1度も PC を広げることなく終わってしまった・・
あはは。
こんなだから、生徒さんにも読者さんにも、
「毎日かかさず、英語を勉強しましょう!」
って強く言えないんですね・・((+_+))
個人的には、長く続けるには、
あんまり厳しすぎるのはよくないって思ってるので、
英語学習も(私も)気楽にいきましょう(*’▽’)
さてさて、
旅行中、車の中で流れていたラジオ。
その番組の中で、
「聞き流すだけで英語が話せるようになる」
教材の宣伝をやっていました。
担当者の方曰く・・
「子供は、わけもわからずお母さんがしゃべるのを聞いています。
それでしゃべれるようになるんです。」
とのこと。
これを聞いて、あなたは、どう思いますか?
お母さんがしゃべるのを聞いている子供と、
意味の分からない英語の教材を聞いている大人。
果たして同じ状況でしょうか?
例えば、お母さんと子供の状況は・・、
きれいな赤い花が咲いているのを見ながら、
「赤いお花がきれいね」とお母さんが話しかける。
「赤いお花がきれいね」と聞いているときには、
目の前にきれいな赤い花があります。
次に、
かっこいい赤い車が目の前を走ったら、
お母さんは、
「かっこいい赤い車だね」
と言います。
赤いものを見ながら、「赤い」という単語を何度も聞くことで、
この色は、赤っていうんだなって覚えるんですね。
「きれい」や「かっこいい」も同じですよね。
「きれい」という単語を聞くときには、
目の前にきれいなものが。
「かっこいい」って聞くときには、
目の前にかっこいいものがあるんです。
だから、
こういうものを
「きれい」「かっこいい」って言うんだなって覚えていくんですね。
ご飯の時にも、
「甘いね」「辛いね」と話しかけられるときには、
甘い味や辛い味がしているんです。
だから、
「この味は、甘いって言うのか~」って理解するんです。
「寒い」「風が強い」「痛い」なども同じですよね。
五感で感じているものと聞いている言葉が一致しているんです。
では、
意味の分からない英語教材を聞いている大人はどうでしょう?
目の前には、英文とは関係のない光景が広がっています。
味などの五感も聞いている英文とは関係がありません。
これでは、
いくら英文を聞き流しても意味がわからないばかりです。
では、聞き流しが、絶対にダメなのか?というと、
そういうわけでもありません。
やり方次第では、
有効な場合もあるんです。
まず1つ目。
スラッシュリーディングなどをして、
しっかりと英語の語順で
意味がとれるようになっている英文 を聞き流す。
音読やシャドーイングをやるときと同じですね。
シャドーイングをやるとより効果的なのですが、(⇒ シャドーイングとは)
周りに人がいてできないとか、身支度をしながら流しているとかいうとき。
「サイレントシャドーイング」といって、
声を出さないで、頭の中で英文を思い浮かべると効果的です。
ただ聞き流すだけでも、構文や英単語も理解できているものなので、
「英語の語順で、
そして音声のスピードで理解しながら聞く」
ということに気を付ければ、効果はあります。
また、新しく覚えた表現や単語の定着にもつながりますね ^^
もう一つ、聞き流しが効果的なのは・・
かなり英語力がついてきて、
聞き流しで英語が理解できるようになってからです。
例えば、朝、身支度をしながら、
テレビやラジオをつけっぱなしにして、
聞き流しているときってありますよね(日本語で)。
このとき、聞き流しでも意味は理解できるし、
気になるニュースが聞こえると、
手を止めて真剣に見たりしますよね。
英語でもこれと同じように、
聞き流しでも意味が理解できる力がついてきたら、
聞き流し学習はとても効果があります。
さらに、「何かしながら、英語を聴く」
ということに慣れると・・
例えば、TOEIC でマークシートにマークしながら、
次の英文を聞いている、
とか、
会議で、資料を配りながら、外国人の発言を聞いている・・
なんてことも、楽にできるようになってきます ^^
聞き流しも英語学習に取り入れながら、楽しく頑張りましょう♪
★★期間限定で小冊子を無料プレゼントしています★★
中一で英語に出会ってからどうやって、TOEIC985の英語力を身に付けたのかを時系列で書いています。
もしかったら受け取ってください♪