来週末は、TOEIC公開テストですね!
そこで今日は、
本番で気を付けること
について。
当日の解き方やポイントを知っているだけで、
スコアが変わってきますよ^^
まず1つ目。
★会場に向かう途中は、英語の(できれば、公式問題集)の音声を聞きながら行く★
耳と頭を英語に鳴らしておくだけで、
本番での聞こえ具合が違いますよ!
特に、公式問題集のナレーターは、本番と同じナレーターなので、
発音の癖などに慣れることもできるので、お勧めです!!
★席に着いたら、Part7の長文の文章を、すごい速さで黙読★
会場に向かう途中で、耳と頭を慣らしているので、
今度は、読むトレーニング。
黙読するとき、必ず、構文と意味を考えながら読みます。
英語の語順で意味をとらえながら、そして、
できる限り速い速さだけど、意味はとれる速さで。
本番では、いかに速く読めるかが大事!
スピード黙読で、頭を慣らしておきます。
さてさて、次は、試験を解くときの注意点。
最も大事なのが、これ!!
★あなた向けの問題を確実に解く★
TOEICは、様々な英語レベルの人が同じ問題を解きます。
当然、200点の人が解ける問題もあれば、
満点狙いの人を惑わすための問題もあります。
もし、600を目標にしているのなら、
600点の人向けの問題を確実に解く!
迷う問題は、「900点の人向けの問題だ」と思って、
適当にマークして、次に進みましょう。
気分を切り替えて、次の問題へ。
その問題がわかる問題なら、あなた向けの問題です。
確実に正解をマークしましょう。
問題の取捨選択が大事です。
リスニング。
「考えているうちに、次の音声が流れ始めてしまった(*ノωノ)
よく聞くお悩みです。
まず、迷う問題は、迷っている時点で正解する可能性は低いです。
潔くマークして、次の音声を聞く心の準備をしましょう!
準備ができた状態で聞く英語と、慌てて聞く英語では、聞き取れるレベルが全く違います。
問題番号が読まれたら、前の問題はもう捨てて、次の問題にかけましょう。
迷う問題は、900レベルの問題かもしれません。
次の、600点レベルの問題に備えたほうが得策です。
「リーディングで、時間が足りない}
みなさん共通の悩みですね。
それもそのはず。
75分で全問解き終わるのは、900後半レベルです。
900点台でも、時間が足りないという人もいるんです。
ではどうするか?
上のアドバイスと被りますが、
簡単な問題をなるべく多く解く!
選んで解きましょう。
少しでも悩む問題はテキトーにマークで次へ。
順番通りに解かなくてもOK。
簡単そうな文章を見つけたら、優先してその文章を解きましょう。
マークミスには注意してくださいね。
特に、Part5は、文法事項や単語を知っているか、知らないか?
を試している問題です。
知らなかったら、考えても解けません。
その分、長文問題に時間を回しましょう。
目安は、Part5とPart6合わせて、20分で解けるといいですね!
★息抜きを上手くして集中力を維持★
「途中で集中力が切れてしまった・・」
だって、120分、休みなく英語の問題を解くのだから、
仕方ありません。
じゃ、上級者はどうしているか?
それは、気を引き締めて、聞くときは聴く。
休めるときは休んでいるんです。
例えば、directions。
これは、休憩時間です。
肩を回したり、リラックスしたりしましょう。
私の知っている英語講師は、目をつぶって休んでいると言っていました。
また、Part1、Part2は、1センテンスだから特に集中力が必要。
音声が流れる瞬間に、気持ちを切り替えて聞く。
そして、マークした後は、少しの間気持ちをリラックス。
この緊張とリラックスをいかにうまくできるかがカギです。
また、リーディングでは、Partを移動するときが、
リラックスのチャンスですね。
時間に追われているのはわかりますが、
ずーっと急いで緊張していては、
逆に疲れて解けなくなってしまいますよ。
★Part7。ヒントを活用★
Part7の長文問題。
左上に、「Questions 147-148 refer to the following advertisement.」
などと書かれているのをご存知ですか?
ダブル問題では、
「Questions 176-180 refer to the following advertisement and e-mail」
のように。
そして、ここからが大事!
設問文に
「According to the advertisement, ~?」て書かれてるものがあるんです!
これ、advertisement(1つ目の文章) に答えが書いてあるよ!ってこと。
1つ目の文章(advertisement)だけ読んで答えましょう!
そう、2文章、3文章あっても、読むのは、1文章目だけ。
1文章目を読むだけで、この設問は解けます。
時間が無くなってきたら、こんな設問を探して、
どんどん解いていきましょう。
★今回は難しい・・と思ったら・・★
大丈夫!周りの人もそう思っています。
TOEICは、会場によって問題が若干違います。
難易度も若干異なります。
難しいものに当たったら損??
そんなことはありません!!
スコアは偏差値で出すので、
難しい→みんな正解率低い→スコアは変わらないです。
難しいと感じても、焦らずわかる問題を確実に解きましょう^^
参考になりましたか?
今までやってきたことに自信を持って、
ゆったりと頑張って来てくださいね(^^)/