こんにちは。
TOEICトレーナーの亀本梨絵です。
今日は、
「忙しくて勉強する時間がない(/ω\)」
「疲れていて勉強できない・・」
そんな人のために
いつ、どう勉強すればいいのか?
について話していきます。
▼ 動画で見たい方はこちら
本当に、時間がないの?
さて、私の講座に来られる方で
「勉強時間がないんです」っていう方
結構いらっしゃるんです。
そういう方には
朝起きてからのスケジュールを聞いてみます。
「朝、何時に起きますか?」
「家を出るのは、何時ですか?」
「電車に乗っている時間は、何分ですか?」
「夜帰ってくるのは、何時ですか?」
「その後、寝るのは何時ですか?」
「その間は、何してますか?」
みたいな感じで、細かく聞いていくんです。
すると
意外と、勉強する時間があったりするんです。
「空いた時間、この時間は、何してるんですか?」って聞くと
「あ、ちょっと、スマホ見てたりー」とかね
そういう感じの答えが、返ってきたりするんです
「その時間を、勉強に充てましょう!」
とアドバイスをしたりしています^^
習慣化するのがオススメ
私がオススメしているのが
『勉強の習慣化』
「この時間は、この場所で勉強する」って、決めておく。
短い時間でもいいんです。
継続できれば。
継続することが、大事です。
では、いつ、どんな感じで習慣化すればいいのか?
例を挙げてみますね。
お昼休み活用法
まず、仕事をしている人だと、お昼時間です。
お昼ご飯を早く食べて余った時間を
勉強にあてる。
私の生徒さんで、
4ヶ月で、440→660にスコアアップした方がいらっしゃるのですが
その方も
なるべく一人でご飯を食べに行って
余った時間を、勉強に充てていたっておっしゃっていました。
朝の時間活用法
次に、朝の時間。
朝の勉強は捗るって、よく言いますよね。
とはいえ、眠い・・
だから、1時間とかは言いません。
20分。
20分だったら、早起きできそうじゃないですか?
その20分を勉強に充てる。
20分でも集中すれば、効果は得られます。
仕事後時間、活用法
次に、仕事後の時間。
2ヶ月で、650→880にスコアアップされた生徒さんは、
仕事終わったら
必ず、カフェに寄って勉強してから帰る
っていうの習慣にされていました。
カフェだと
音楽がかかってたり、ざわざわしてるから
小声で英文を音読したり、
シャドーイングすることもできます。
少しずつの時間を、継続しよう
だから
朝20分早く起きて勉強するのを、習慣にする
お昼ご飯後の勉強も習慣に。
帰る前に、カフェに寄って、勉強するのも習慣とか。
習慣化すると、忘れないし続きます。
英語学習の一番難しいところは、「継続」なので
「習慣化」することで、続く仕組みを作りましょう。
オススメの勉強場所
静かめなカフェ
カフェで勉強する人、多いですよね。
私も、一時期、
朝早く起きて、カフェで勉強していた時期があるんです。
朝のカフェ、すごくよくて
勉強してる人が多いんです。朝のカフェって。
朝だから、空気も澄んでいるし
シーンとしているし、すごくよかったです
これは、捗ると思います。
あと
モーニングセットがおいしいカフェだと
楽しみもできますね♪
意外と、電車の中も集中できる
そして、意外と捗るのが、「電車の中」
移動中は、必ず英語の勉強をするって
私は、決めていました。
電車だと
混んでるときと、空いてる時があるので
どういう時に何をするかを
あらかじめ、決めとくといいです
例えば、座れた時は
テキストを広げられるから、このテキストを見返す、とか
立ってる時は
イヤホンをつけて、音声を聞くとか。
このとき
何を聞くのかも、決めておきます。
「勉強済のものを、頭の中で構文取りながら聞く」
など、具体的に考えておきます
家では、家でしかできない勉強を
家に帰ってからは
家でしかできない、声を出してやるトレーニングをする
など、決めておくといいです。
まとめ
「勉強時間がない」っていう人は
1日のスケジュールを、書き出してみてください
「何時に起きるかな?」
「何してるかな、この時間?」
って。
で、空いた時間に、このスキマ時間に勉強しようって、決める
「ここの時間勉強できるな」って思った所は
『何を』勉強しようかなって決めておく
これが、オススメです。